神奈川県横浜市鶴見区に2024年3月2日にオープンする、サウナゆげ蔵。
料亭だった建物をリノベーションして作られたサウナで、古民家のような落ち着いた雰囲気が魅力です。
「古民家のサウナってどんな雰囲気なの?」
「サウナの導線は良い?」
「男性用サウナのレディースデイはどんな感じなの?」
と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回わたしは、サウナゆげ蔵プレオープンのレディースデイに当選し体験してきましたが、心地よさを提供するサウナ、との表現がぴったりのサウナでした。
サウナ歴1年半のサウナ女子の目線で、サウナや設備についてレビューします。
プレオープン(2024年2月28日)時点での情報です。
プレオープン時は写真撮影可能タイムがあり、施設内の写真を撮影させて頂きました。
サウナゆげ蔵とは?
神奈川県横浜市鶴見区に2024年3月2日にオープンする男性専用サウナ。
医師監修のサウナ特化型施設で、パーソナルジムが併設。
料亭だった建物をリノベーションしており、古民家のような雰囲気が漂います。
レディースデイは月2回の開催を目指しています。
基本情報
サウナゆげ蔵の基本情報はこちらです。
住所 | 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町11-16 |
定休日 | なし(年中無休) |
営業時間 | 10:00~24:00(最終入館23:00) |
電話番号 | 045-642-6766 |
アクセス
JR鶴見駅から徒歩5分
横浜駅から鶴見駅までJR京浜東北線で約10分。
鶴見駅西口から歩いて5分でサウナゆげ蔵に着きました。
上り坂なので良い運動になります。
駐車場は鶴見駅前の三井のリパークがおすすめ
サウナゆげ蔵には駐車場はありません。
鶴見駅前に有料駐車場がありましたので、こちらを利用してもよいでしょう。
料金体制
サウナゆげ蔵の料金体制はこちらです。
60分 1,600円
90分 1,900円
120分 2,200円
フリータイム 2,600円
公式LINEとお友達になると100円引きになります。
60分を過ぎると自動的に次の段階の料金に移行していくシステムです。
サウナ利用の流れ
サウナゆげ蔵での流れを紹介します。
- 靴を脱いで預ける
- ロッカーキーとタオルが入ったバッグを受け取る
- サウナを楽しむ
- 食事や飲み物を注文する時はロッカー番号を伝える
- 退館時にまとめて清算
次の章では、サウナゆげ蔵のサウナについて詳しくレビューします。
サウナゆげ蔵のサウナレビュー
サウナゆげ蔵のサウナについて、サウナ女子の目線でレビューします。
サウナの温度は82℃で呼吸しやすい
サウナゆげ蔵のサウナは、木材がふんだんに使われているフィンランド式サウナ。
床が高くなっていて、座る部分の足元も空洞になっています。
下から外気が入り、空気が循環する仕様になっているので、呼吸しやすいのが特徴。
わたしは普段マスクを付けてサウナに入るのですが、マスクをしなくても息苦しさがありませんでした。
YUGE ZONEで座ったままセルフロウリュできる
サウナ室の壁に、セルフロウリュのボタンが5つあります。
ボタンはYUGE ZONEと名付けられています。
ボタンを一度押すと、サウナストーンに向けて水が噴射。
サウナ室に熱い蒸気が広がり、体感温度が上がります。
わたしは最初奥の席に座っていたのですが、サウナストーブとの距離が近く、とても熱くなりました。
心地よい熱さで気持ちよく、誰かがボタンを押すのを待っている自分がいました。
ボタンが熱くなっているので、押す時は気を付けましょう。
水風呂は15℃、室内だからか温かく感じた
サウナ室を出てすぐ水風呂があります。
温度は15℃程でしたが、もっと温度が高いのではないかと感じました。
室内にあるからか、石でできた浴槽だからかはわかりませんが、わたしは入りやすかったです。
水深120cmなので、自然と肩まで浸かることができます。
外気浴のスペースはやや狭いがリラックスできる
ベランダのようなスペースで外気浴が可能。
屋根が付いているので雨の日でも外気浴ができます。
昼間は太陽の明るさが入り、眩しさもありますが心地良いです。
紫外線が気になる方は内気浴もおすすめ。
次の章では、サウナ女子が気になるポイントについて紹介します。
サウナ女子が気になるポイント
サウナ女子が気になるポイントについて紹介します。
タオルやポンチョの貸し出しはある?
利用料金には以下のレンタル代金が含まれています。
・フェイスタオル 1枚
・バスタオル 1枚
・サウナマット(タオル地) 1枚
ポンチョは300円でレンタル可能。
シャンプー類の種類は?
詰め替えボトルに入っていたので、種類は不明です。
アメニティはなにがある?
プレオープンのレディースデイでは、以下のアメニティが用意されていました。
・メイク落とし(オイルタイプ)/無印良品
・泡洗顔フォーム/無印良品
・化粧水/無印良品
・乳液/無印良品
・綿棒
ドライヤー、ヘアアイロンはある?
ドライヤーは4台設置されていました。
洗面台の下に予備のドライヤーが置いてあったので、近くのコンセントで使うことができます。
ヘアアイロンの用意はありませんでしたが、持ち込みは可能。
ブーツで行っても平気?
靴を預けるシステムなので、ロングブーツで行っても大丈夫。
下駄箱の大きさを気にせず好きな靴を履いて行けるのは嬉しいポイントですよね。
クレジットカードや電子マネーは使える?
サウナゆげ蔵での支払いは、以下に対応しています。
・現金
・クレジットカード
・Paypay(ペイペイ)
次の章では、サウナゆげ蔵の特徴を紹介します。
サウナゆげ蔵の特徴
サウナゆげ蔵の特徴について紹介します。
ロッカー番号と連動した荷物置き場がある
内気浴の椅子の横に、荷物置き場があります。
この棚は、タオルが入っていた透明バッグがすっぽり収まるサイズ。
自分のロッカー番号の場所にタオルやサウナハット、スキンケア用品などを入れておくことができます。
しかし、バッグを入れてしまうとそれ以外の物が入らないので、バッグを入れずにそのまま荷物を置くのもよいでしょう。
そば粉を使用していない冷麺が美味しい
サウナの後、冷麺を食べたのですが、美味しかったです。
そば粉を使用していない麺なので、アレルギーの方も安心。
だし氷がたっぷり乗っていて最後まで冷たいので、サウナで火照った体にぴったりです。
食事のメニューも今後増えていくかもしれませんね。
庭での外気浴は露出しないように注意が必要
サウナゆげ蔵は、住宅街の中にある一軒家のサウナ。
目の前の通りは車通りが多く、歩行者も多いです。
隣にアパートがあり、外気浴スペースは上から見える可能性があります。
庭で外気浴はする際はポンチョを着用し、ポンチョの中も見えないように気を付けましょう。
まとめ
サウナゆげ蔵のレディースデイについてレビューしました。
要点をまとめます。
・サウナゆげ蔵のサウナは空気が循環するので呼吸がしやすく入りやすい
・ボタンを押すとセルフロウリュできる機能が画期的で押したくなる
・水風呂は15℃だがもっと温かく感じた
・ベランダでの外気浴はやや狭いが心地良い
・庭での外気浴は外から見える可能性があるので気を付けたい
・そば粉を使用していない冷麺が美味しい
古民家のような雰囲気でリラックスできるサウナゆげ蔵。
わたし自身はとても気に入ったので、レディースデイの開催が楽しみです。