当サイトはプロモーションが含まれています

サウナを楽しむ

サウナタイムパスはお得?おすすめな人と利用条件をクリアする方法を徹底検証

サウナタイムパス

ゆっくりサウナに入って、オロポを飲んで食事をしてくつろいで、いざお会計のときに「こんなに高いの?」と思ったことはありませんか?

入浴料金が1回1,000円としても週2回、月8回サウナに行くと8,000円。

サウナにたくさん行きたいけれど、少しでも安くしたい、というのが本音。

お得にサウナに入れるサブスクがあるなら、使ってみたいと思いますよね。

「サウナタイムパスを使ってみたいけど本当にお得なのか気になる」
「サウナタイムパスを上手に使う方法を知りたい」
「サウナタイムパスはどんな人におすすめなの?」

と気になっている方もいるのではないでしょうか。

サウナタイムパスは月額1,200円、各施設の利用条件を満たすと入浴料金が無料になる、サウナのサブスク。

普段からサウナで食事をする方やリラクゼーションを利用する方には使いやすく、おすすめのサブスクです。

今回は、サウナのサブスク・サウナタイムパスの仕組みや各施設の利用条件、どんな人におすすめなのか、利用条件をクリアする方法など、徹底検証。

損をしないおすすめの使い方や女性におすすめの施設まで、詳しく紹介していきます。

節約をしたいけどサウナでリフレッシュする時間は譲れない、そんなあなたは是非最後までご覧ください。

サウナタイムパスとは?

サウナタイムパスについて紹介します。

サウナタイムパスの基本情報

サウナタイムパス

サウナタイムパスの基本情報はこちらです。

月額料金1,200円
サービス内容施設が提示する条件をクリアすると入館料が無料になる
対象施設90施設(2025年5月現在)
利用方法利用施設のクーポンを事前に取得、施設で提示(2時間確保可能)
公式サイトhttps://saunatimepass.jp/

2022年5月のサービス開始から日常的にサウナに通う方から支持を得ているサウナのサブスクです。

スマホひとつでクーポン取得・利用ができるので、急にサウナに行きたくなった時でもすぐ利用できます。

次の章では、サウナタイムパスのメリットを紹介します。

サウナタイムパスはお得?使うメリットは?

サウナタイムパスを使うメリットを紹介します。

月2回の利用でお得になる

お金

サウナタイムパスは、利用条件を満たすと、入浴料金が無料。

月2回サウナタイムパスを利用するとお得になると言えます。

サウナタイムパス利用で無料になる入浴料金

スカイスパ横浜 平日一般入館料 2,600円 → 無料
綱島源泉 湯けむりの庄 平日入浴料 1,540円 → 無料

月額料金は支払うので、できるだけ多く利用するとお得感が強くなります。

新しいサウナ施設を開拓できる

サウナ

サウナタイムパスは、1施設1ヵ月につき1回利用可能。

サウナタイムパスの特典を同じ月に複数回使うためには、違う施設に行かなければなりません。

これにより、行ったことがないサウナ施設を訪れるきっかけになるでしょう。

施設の売上や施設運営に貢献できる

お金

サウナタイムパスは、コロナ禍で減った温浴施設の館内利用を増やし、活性化させる目的もあるサブスクなので、施設利用が条件になっています。

サウナ業界や温浴施設を盛り上げるお手伝いができると言えます。

次の章では、サウナタイムパスのデメリットを紹介します。

サウナタイムパスは損?デメリットとは?

サウナタイムパスのデメリットを紹介します。

対象施設が90施設、女性が入れる施設が少ない

女性

サウナタイムパスが利用できる東京都内の対象施設は45件ありますが、男性専用の施設が14件。

女性が気軽に行ける対象施設は少ないのが現実。

また、静岡県の対象施設は3件、長野県の対象施設は0件と、地方によってかたよりもあります。

施設利用の条件のクリアがむずかしい場合がある

チェック

サウナタイムパスは、利用したい温浴施設の利用条件をクリアすると入浴料金が無料になるシステム。

利用条件は施設によって異なりますが、「施設内で飲食5,000円以上」という条件は、女性ひとりではクリアがむずかしいなと感じます。

クレジットカードの登録が必須

クレジットカード

サウナタイムパスは、月額料金の支払い方法がクレジットカードのみ。

クレジットカードを持っていない方はクレジットカードを用意する必要があります。

クレジットカードを持っていない方は、年会費無料のエポスカードで作るのがおすすめ。

エポスカードは、会員特典でサウナや温浴施設の優待チケットも使用することができます。

舞台やコンサートの先行エントリーや、ポイントを通常より多くもらえるポイントアップサイトもあり、お得に使えるクレジットカードです。

次の章では、サウナタイムパスがおすすめな人を紹介します。

サウナタイムパスはこんな人におすすめ

サウナタイムパスはこんな人におすすめです。

近くに対象施設が多い人

家

サウナタイムパスの対象施設90施設のうち、45施設が東京都内の施設(2025年5月現在)。

近くにサウナタイムパス対象施設が多い方におすすめです。

対象施設が少ない方は、行くためのハードルが高くなってしまうので、向いていません。

普段からサウナ施設で食事やマッサージをする人

フォレストハウス
ウェルビー栄3階サウナバーメニュー

サウナタイムパスの利用条件で多いものが、飲食利用・リラクゼーション利用・物販購入です。

普段からサウナ施設で食事をする人や、マッサージやアカスリなどのリラクゼーションを利用する人には最適。

次の章では、サウナタイムパスがおすすめではない人を紹介します。

サウナタイムパスをおすすめしない人

サウナタイムパスをおすすめしない人を紹介します。

めんどくさがりな人

女性

サウナタイムパスは、利用するために事前予約が必要な場合があります。

また、施設によってはメールを送って利用料金が返金されるという施設もあります。

条件をクリアするために飲食料金の計算をしたり、計画を立てたりする必要があるので、めんどくさがりな人にはあまり向いていないかもしれません。

特定のサウナ施設にのみ通っている人

サウナ

サウナタイムパスは、同じ施設が利用できるのは1ヵ月に1回。

お気に入りの施設があり、その施設にのみ通いたい人には向いていません。

系列店は対象になっていることが多いので、系列店を訪れてみるのもよいでしょう。

次の章では、サウナタイムパスの上手な使い方を紹介します。

サウナタイムパスの上手な使い方

サウナタイムパスを上手な使い方を紹介します。

仕事帰りに使う

女性

サウナタイムパスは、平日のみ利用できる施設があります。

仕事帰りのリフレッシュにサウナタイムパスを使ってサウナに行くのがおすすめ。

パスは2時間確保できるので、退勤する直前、または退勤後すぐにパスを確保してサウナ施設に行き、食事やリラクゼーションとともに利用すると、疲れを癒してリフレッシュできるでしょう。

旅行のときに1ヵ月だけ入会して利用する

旅行

サウナタイムパスは好きなときに入会・退会ができます。

旅行で訪れる先の対象施設を調べ、サウナタイムパスを使うのがおすすめです。

普段行けない施設に旅行で訪れるきっかけになり、また館内を利用することにより、その施設を存分に満喫できます。

長期休暇の月だけ入会して利用する

カレンダー

夏休み・年末年始・ゴールデンウィークなど、時間に余裕がある月にだけ入会するのもおすすめ。

この期間は「ととのい強化月間」として、集中して通ってリフレッシュすることができます。

月2回利用すれば元が取れるので、忙しい月には無理して通わず、退会すると損をしません。

次の章では、サウナタイムパスの利用条件をクリアする方法を紹介します。

利用条件をクリアする方法

サウナタイムパスの利用条件をクリア方法を紹介します。

友人や家族と行き飲食料金をまとめて支払う

食事

館内で飲食をすることが利用条件になっている施設が多くあります。

サウナタイムパス利用条件

RAKU SPA Cafe 浜松

パス内容:フリータイム無料
利用条件:【平日限定】飲食利用 税抜5,000円以上(自動販売機除く)

友人や家族と一緒に行き、飲食料金を自分がまとめて支払うのおすすめ。

ひとりではクリアが難しい条件も、クリアしやすくなります。

ただし、友人もサウナタイムパスを使う場合や割引券などを使いたい場合は協力してもらえないかもしれないので、トラブルにならないよう気を付けましょう。

サウナ好きな方へプレゼントを買う

プレゼント

物販購入が利用条件になっている施設があります。

サウナタイムパス利用条件

Nature Sauna

パス内容:サウナ入場料無料
利用条件:グッズ購入1,000円以上

物販購入が条件の場合、自分が使うものはもちろん、プレゼントを買うのもおすすめ。

サウナが好きな方にはサウナハット、そうでない方にはタオルやオリジナルグッズなど、人とかぶりにくいアイテムを用意できます。

施設によっては入浴剤や書籍、靴下、食品なども販売しているので、チェックしてみましょう。

SNSでサウナアカウントを作成する

スマホ

SNS投稿が利用条件になっている施設があります。

サウナタイムパス利用条件

RAKU SPA 1010 神田

パス内容:サウナコース(3時間)無料
利用条件: X(旧Twitter)もしくはInstagramで「#RAKUSPA1010神田」をつけて投稿
(フォロワー500名以上のアカウントに限る) 

コストがかからないので、節約をしたい方に最適です。

しかし、フォロワーが少ない方には厳しいですよね。

そこでおすすめなのが、サウナ用のアカウントを作成することです。

サウナ用のアカウントを作成し、サウナのことを投稿すると、同じくサウナが好きな方が集まってきます。

アカウントを持っているサウナ施設も多く、お得なキャンペーンやイベント情報も入手できるかもしれません。

フォロワーが増えなくて困っている方は、わたしをフォローしてください。

みおりX


みおり(Xアカウント)

みおりインスタ

みおり(Instagramアカウント)

サウナアカウントとわかる方はフォロバ(フォローバック)します。

次の章では、サウナタイムパスを使って行きたい施設を紹介します。

サウナタイムパスで行きたい施設5選

利用条件が比較的クリアしやすく、女性におすすめな施設を5つ紹介します。

グッドサウナ調布国領

グッドサウナ
画像引用元:グッドサウナホームページ

サウナタイムパス利用条件

グッドサウナ調布国領

【女性限定 毎週水曜日】
パス内容:レディースデイフリータイムサービス(通常料金3,520円)
利用条件:利用日の7日前までにサウナタイムパス利用の旨記載してメール予約
サウナ利用後、XもしくはInstagramで #グッドサウナ #グッドサウナ調布国領 を入れ投稿
(※200名以上フォロワーがいるアカウントに限る)(※Instagramはストーリーではなくフィード投稿)

利用条件がSNS投稿、フォロワー200名以上なので、比較的クリアしやすい条件です。

フェイスタオル2枚とサウナマットも借りられるので、手ぶらで行けるのも嬉しいポイント。

7日前までにメールで予約が必要なので、予定を立てておきましょう。

天然温泉 湯舞音 袖ケ浦店

湯舞音袖ヶ浦店
画像引用元:湯舞音袖ヶ浦店インスタグラム

サウナタイムパス利用条件

天然温泉 湯舞音 袖ヶ浦店

パス内容:入浴プラン無料
利用条件:岩盤浴利用+サウナタイムパス非会員1名以上と来館

岩盤浴料は平日520円、休日620円。

入浴やサウナ・岩盤浴を利用し、時間を気にせず1日ゆっくり過ごせるのが嬉しいポイント。

所属アウフギーサーによるイベントも随時開催されているので、狙っていくのもおすすめです。

湯花楽 秦野店

湯花楽秦野店

サウナタイムパス利用条件

湯花楽 秦野店

パス内容:通常入浴料無料
利用条件:「岩盤浴利用+リラクゼーション40分以上」または「岩盤浴利用+アカスリ30分以上」または「岩盤浴利用+飲食1500円以上」

岩盤浴利用料金は600円(中学生以上)。

自分に合った好きな利用条件が選べるのが嬉しいポイント。

また、1日あたりのパス利用人数が無制限なので、行きたいと思った時に利用できます。

岩盤浴でアウフグースイベントを開催することがあるので、狙っていくのもおすすめ。

健康ゆ空間 磐田ななつぼし

磐田ななつぼし
画像引用元:磐田ななつぼしホームページ

サウナタイムパス利用条件

健康ゆ空間 磐田ななつぼし

パス内容:入浴料無料
利用条件:①#磐田ななつぼし をハッシュタグつけてSNS拡散
②ボディケア利用(アカスリ・美健整体含む)  もしくは  食事処利用1,000円以上

食事メニューが豊富なので、食べたいものがきっと見つかります。

1,000円以下のラーメンや定食も多くあるので、サイドメニューやドリンクも一緒に注文しましょう。

SNSのフォロワー数は何人でも構わないので、アカウントを作成しておきましょう。

伊勢パールピアホテル

伊勢パールピアホテル

サウナタイムパス利用条件

伊勢パールピアホテル

パス内容:日帰り入浴120分無料【12:00-22:00の間限定】
利用条件:①前日までにメールにて予約
②写真と #伊勢パールピアホテル を付けてSNS投稿(フォロワー100名以上のアカウントに限る)
もしくは、Google口コミ投稿(1回限り)

利用条件が比較的クリアしやすい伊勢パールピアホテル。

日帰り入浴は2,200円なので、サウナタイムパスを利用するととてもお得。

わたしは伊勢旅行の際に伊勢パールピアホテルに宿泊し、サウナを利用しましたが、サウナのクオリティがとても高く、夜だけでなく朝にも入ったくらいです。

伊勢に旅行で訪れるときには是非立ち寄ってほしい施設です。

まとめ

サウナタイムパスは本当にお得なのか、解説しました。

要点をまとめます。

サウナタイムパスの特徴

・月額1,200円、クレジットカードで支払い
・施設の利用条件をクリアすると、入館料が無料になる
・施設の条件は館内利用やSNS投稿など施設によって異なる

サウナタイムパスはこんな人におすすめ

・近くに対象施設が多い人
・温浴施設で食事をしたりリラクゼーションを利用したりする人

サウナタイムパスの上手な使い方

・仕事帰りに使う
・旅行の際に使う
・長期休暇の時に使う

 

サウナタイムパスを上手に使って、お得にサウナを楽しみましょう。

-サウナを楽しむ
-,