当サイトはプロモーションが含まれています

サウナ紹介 スーパー銭湯

木の花の湯、サウナ女子の正直レビュー

2023年12月11日

木の花の湯

日本最大級のショッピングモール、御殿場プレミアム・アウトレットのすぐ近くに、日帰り温泉がオープン。
その名も、木の花の湯(このはなのゆ)。少し贅沢な日帰り温泉です。

「木の花の湯のサウナの温度が知りたい」
「ショッピングの帰りにサウナに入りたいけど手ぶらで行ける?」
「ドライヤーやヘアアイロンがあるかわからない」

など、困っている方もいるのではないでしょうか。

木の花の湯は、女性サウナの温度がやや高めの85℃、サウナ室の中から富士山が見える施設です。
アロマを使ったロウリュサービスも人気で、何度でも行きたくなります。

月に一度は木の花の湯を訪れているサウナ歴1年半のわたしが、木の花の湯の女性サウナについてレビューします。
置いてあるドライヤーやシャンプーの種類、アメニティなど、女性が知りたい情報を詳しく紹介。
最大600円安く入館する方法も紹介するので、木の花の湯が気になっている方は是非最後までご覧ください。

木の花の湯とは?

木の花の湯

静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」に併設されている、ホテルクラッド内の日帰り温泉。

木の花の湯ホームページ

ホテル宿泊者はもちろん、温泉のみの利用も可能。
2019年に開業した、比較的新しい温泉施設です。

基本情報

木の花の湯

木の花の湯の基本情報を紹介します。

所在地静岡県御殿場市深沢2839-1
営業時間午前10:30~午後10:00(最終受付午後9:00)
休館日メンテナンスにより休館日あり(不定期)
アクセスJR御殿場駅から御殿場プレミアム・アウトレットまで無料シャトルバスで約15分
東名高速道路「御殿場IC」または「足柄スマートIC」から車で約5分
駐車場専用駐車場あり 320台 (ホテルクラッド兼用)
木の花の湯利用者は駐車料金無料
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

利用料金

木の花の湯の利用料金について紹介します。

平日土日祝日
おとな(中学生以上)1,700円2,100円
こども(3歳~小学生)900円1,100円

入浴の流れ

木の花の湯の、入館から退館までの流れを紹介します。

  1. 靴を靴箱に入れて鍵をかける
  2. フロントで靴箱の鍵を預けて、受付をする
  3. 館内用のタッチキーとタオルを受け取る
  4. サウナ・お風呂・食事などを楽しむ
  5. 最後にまとめてフロントで清算

館内の清算をタッチキーでおこない、最後に支払いをするシステムです。

木の花の湯女性サウナレビュー

木の花の湯

木の花の湯に行ってきたので、女性サウナの様子をレビューします。
訪問日:2023年12月8日(金)

ドライサウナは温度が高め、短時間で汗が出る

ドライサウナは横に広いタイプで、上部の温度は約85℃。
温度が高めなので、わたしの1セット目は6分ほどで退室。
短時間で体が温まり、汗が出ます。

2019年に開業した施設なので、綺麗で清潔感があるサウナ室です。

サウナマット貸出
テレビ

ロウリュサービスが楽しくてリフレッシュ

1日数回、スタッフがロウリュサービスを実施しています。

ロウリュサービス
12:30/15:30/18:30/20:30

リラックス効果があるアロマを使い、うちわであおいで熱波を充満させます。
この日のアロマはグレープフルーツの香り。
柑橘系の香りで爽やかにリフレッシュできました。

他には、お茶、ラベンダー、梅などのアロマを体験したことがあります。
季節や時間帯によってアロマが変わっているようなので、毎回の楽しみです。

ロウリュサービスでは、サウナ室の温度がとても高くなります。
日によってわたしは途中で退室するほど。
初心者の方は入り口の近くに座ったり、短時間にしたり、無理をしないようにしましょう。

あわせて読みたい

どこに座る
サウナ初心者はどこに座る?サウナ女子が熱さに慣れるまでの対策を紹介

サウナはフィンランド生まれの健康法で、心身のリフレッシュに最適な場所。初めてサウナを訪れる時、そこは未知の空間で不安になりますよね。 「サウナではどこに座ればいいの?」「熱さに耐えられるかどうか不安」 ...

続きを見る

水風呂が隣なので導線が良い

木の花の湯は、サウナ室の隣に水風呂があります。
サウナでほてった体をすぐに冷やせるのが個人的にとても好きです。
水風呂の温度は約16℃。
水深が90cmほどある深めのお風呂なので、肩まで入ることができます。

富士山の空気を感じながらの外気浴が最高

木の花の湯

露天風呂のスペースに椅子があるので、ここで外気浴をします。
椅子が4脚、ベンチが1脚と少なめ。
足をのばして座れる椅子もないのが、残念なポイント。

露天風呂に行くまで、階段が数段あります。
サウナの後は手すりにつかまるなどし、気を付けて歩きましょう。

室内にも椅子が2脚、ベンチが1脚あるので、外が寒すぎる場合は室内で休むこともできます。
御殿場市の冬は雪が降ることもあり、とても寒いです。

飲料水は冷水と常温水があって好みで選べる

水

浴場の入口にウォーターサーバーが設置されています。
冷水と常温水があり、好きな方を紙コップで飲むことができます。
わたしは冷水では冷たすぎるとき、常温水と混ぜて飲みます。

サウナ女子が気になるポイント

スキンケア

サウナ女子が気になるポイントについて、紹介します。

タオルの貸し出しはある?

木の花の湯

利用料金に、バスタオル1枚・フェイスタオル1枚の貸し出し料金が含まれています。
1枚ずつでは足りない方は自分のタオルを持参すると安心。

シャンプー類の種類は?

・ポーラのもの
・ラックス
・ダヴ

メイクも落とせる洗顔フォームの用意もあります。

アメニティはなにがある?

化粧水・乳液は、雪肌精が置いてあります。
コットン・綿棒・ティッシュペーパーを自由に使うことが可能。

ドライヤー、ヘアアイロンはある?

ドライヤー類

ダイソンのドライヤーが2台、リファのドライヤーが1台、ブランド不明の黒いドライヤーが10台
リファのヘアアイロンが2台、ブランド不明の黒いヘアアイロンが3台

お風呂上りに前髪をセットできるのは嬉しいポイントですよね。

脱衣所の洗面スペースは混み合う?

わたしは何度か木の花の湯を訪れていますが、洗面スペースが混んでいて並んだことはありません。

ダイソンやリファのドライヤーは壁側にあり、立ったまま使うシステム。
このドライヤーは数が少ないので順番を待つことがあります。

ロッカーは大きい?

ロッカーは大きめ。正方形と縦長があり、好きな場所を選んで使用できます。
縦長のロッカーはハンガーが2本入っているので、アウターをかけることもできます。
お買い物の荷物も入りそうです。

ブーツで行っても平気?

木の花の湯

靴箱が小さいので、ロングブーツは避けた方がよいかもしれません。ショートブーツは入りそうです。

電子マネーはなにが使える?

お金、支払い、スマホ

木の花の湯で可能な支払い方法はこちらです。

  • 現金
  • クレジットカード
  • PayPay(ペイペイ)
  • d払い
  • LINE Pay(ラインペイ)
  • au PAY(エーユーペイ)

退館するときにまとめて清算します。

ぶっちゃけ混んでる?

わたしは何度か木の花の湯を訪れていますが、午後7時以降は混んでいることが多いです。
平日の昼間の時間帯は人が少なく、静かに過ごすことができます。
もちろん、曜日や御殿場プレミアム・アウトレットのセールなどによって変わると思いますが、混雑を避けたいのであれば、明るい時間帯がおすすめ。

木の花の湯の特徴

木の花の湯

木の花の湯の特徴について紹介します。

富士山が一望できて絶景

富士山

木の花の湯は、御殿場プレミアム・アウトレットよりさらに高台に位置しているので、富士山を一望することができます。
露天風呂の立ち湯やサウナの中、カフェスペースから見える富士山は本当に綺麗で圧巻。
静岡県民のわたしでさえ、見入ってしまいます。
世界遺産からたくさんのパワーをもらえる気がします。

暗くなると富士山は見えないので、富士山を見たい方は明るい時間に行くのがおすすめ。

リラックスルームが充実、何時間でも飽きない

木の花の湯

木の花の湯は、リラックスルームも充実。
漫画や雑誌、本が約2,500冊。
秘密基地のようなスペースでくつろぐことができます。
証明を落としている仮眠スペースもあり、静かで落ち着く空間です。
マッサージなどのリラクゼーションもあるので、ショッピングや運転の疲れも取ってくれそう。

地元の名産を食べられるカフェメニューがおすすめ

木の花の湯

木の花カフェでは、静岡県民になじみのあるソールフードを味わうことができます。

・富士宮やきそば
・さくらごはんお食事ボックス
・みしまコロッケ
・長泉あしたかつ
・富士山ラムネ
・富士山クリームソーダ
・富士山ソフト
・丹那牛乳バーム

サウナドリンクの定番、オロポはもちろん、ファミポ(ファイブミニ+ポカリスエット)もあります。
サウナでととのった後は、富士山を見ながら食事を楽しむのもよいでしょう。もっとしっかり食事をしたい方は、併設のダイニング花衣で食事も可能。
落ち着いた雰囲気で食事を楽しめます。

タッチキーで決済できる自動販売機の他に、無料で飲める飲料水もあります。

営業時間が短め

木の花の湯

木の花の湯は、営業時間が午前10:30~午後10:00と、やや短めです。
アウトレットの閉店後に行くと、滞在可能時間は2~3時間。
ゆっくり過ごしたい方は早めに行くのがおすすめです。

最大600円お得に入館する方法

木の花の湯

木の花の湯は、入館料が割引になるサービスがあります。

・午後1時までに入館すると最大400円引き
おとな400円、こども200円引き

・アウトレットで1,000円以上購入したレシートを提示で最大200円引き
おとな200円、こども100円引き
レシートは当日のもののみ有効、合算可能

両方の割引を使うと、おとなで最大600円安く入館することができます。

平日のみ使える回数券も発売されました。

おとな平日1,700円のところ、回数券10回分13,000円。
家族や友人を分け合って使うのもおすすめです。

まとめ

静岡県御殿場市の木の花の湯について紹介しました。

要点をまとめます。

木の花の湯の女性サウナの特徴

・ドライサウナの温度は約85℃でやや高め
・アロマを使ったロウリュサービスが1日4回ある
・ロウリュサービスでは室内がとても熱いので無理は禁物
・水風呂が隣なので導線が良い
・昼間はサウナの中から富士山が見える
・ダイソンとリファのドライヤーがある

木の花の湯の特徴

・御殿場プレミアムアウトレットに併設している
・営業時間がやや短め
・露天風呂の立ち湯や館内から富士山が見える
・リラックススペースが充実している
・地元の名産を食べられるカフェメニューがおすすめ
・割引サービスを利用するとお得に入館できる

世界遺産の富士山を見ながらサウナを楽しめる木の花の湯。
ホテルクラッドと同じ建物なので、温泉と宿泊とショッピングが一度に楽しめるのも魅力的ですよね。
御殿場プレミアム・アウトレットに来た際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

-サウナ紹介, スーパー銭湯
-,