「サウナが好きすぎて、ついにサウナで働いちゃいました──」
そう言うと驚かれることもありますが、わたしは6ヵ月間テントサウナの運営スタッフとして働いていました。
サウナが好きな人が集まる場所で、薪を燃やしてサウナと向き合う日々は、まさにととのうの延長線。
「サウナが好きだからサウナで働いてみたい」
「サウナや温浴施設で働くと無料で入浴できるって本当?」
「力仕事が多いと働けるか不安」
サウナで働くことについて、こう思う方もいるのではないでしょうか。
サウナで働いてみたいという気持ちだけで始めたテントサウナ勤務ですが、実際は体力が必要でとてもハードでした。
しかし、お客様にサウナの魅力を伝えることができ、達成感も感じました。
また、勤務の後はお風呂やサウナに入ることができ、炭のにおいがついた髪も綺麗に洗ってから帰ることができたので嬉しかったです。
この記事では、わたしが勤務していたテントサウナでの仕事内容、楽しかったことや大変だったこと、福利厚生について解説します。
「好き」を仕事にするきっかけにできるよう、サウナでの仕事が気になっている方は、是非最後までご覧ください。
サウナや温浴施設での仕事の種類は?
サウナや温浴施設といっても、仕事の内容には様々な種類があるので、紹介していきます。
受付業務

お客様の受付・館内の説明・会計・売店業務などをおこないます。
施設によっては下駄箱の鍵を預かったり、タオルを渡したり、電話対応をしたり、業務内容が多いことがあります。
清掃業務

浴室や脱衣所、施設全体の清掃をおこないます。
時間ごとにマットの交換をしたり、お客様用の備品を補充したり、水質チェックをしたりすることもあります。
営業終了後に浴室の清掃のみをおこなう勤務形態もあるようです。
ロウリュ・熱波師業務

時間ごとにスタッフがロウリュや熱波イベントをおこなうことがあります。
木の花の湯では、スタッフによるロウリュサービスが1日4回実施されています。
飲食部門

施設内のカフェやレストランで注文を取り、調理や配膳をおこないます。
ドリンクやサ飯に力を入れている施設も多いので、多くの求人が出ている部門。
リラクゼーション部門

マッサージやアカスリなどをおこないます。
資格や経験が必要な場合があります。
施設運営サポート・事務

設備点検・予約の受付などをおこないます。
SNSでの告知やイベント準備、貸切風呂の予約管理など、施設運営がスムーズにいくようサポートする部門といえます。
このように様々な仕事内容や部門がありますが、決められた部門のみを担当する場合と、様々な部門を順番で担当する場合があります。
一緒にテントサウナで働いていたスタッフで、サウナに入ったことがない人もいたので、知識がなくても働ける部門もあるのではないでしょうか。
次の章では、テントサウナで働いていたわたしの仕事について紹介します。
テントサウナで働いていたわたしの仕事について

わたしは静岡県内の温浴施設で、テントサウナ担当スタッフとして6ヵ月間勤務をしました。
わたしの仕事内容や大変だったことを紹介します。
仕事の内容
テントサウナで働いていたわたしの仕事内容は以下のとおりです。
テントサウナスタッフの仕事内容
・テントサウナの準備と片付け
・お客様の案内や誘導
わたしはテントサウナの専任スタッフだったので、他の業務はありませんでした。
一日の流れ
出勤日の一日の流れを紹介します。
11:00 出勤、テントサウナの準備
テントサウナは設置したままになっているので、必要なものを準備していきます。
周辺の掃除、看板の設置、ストーブの点検、薪の補充、マットの準備、ロウリュ用アロマ水の準備、お客様用の氷やコップの準備など。
12:00 休憩
営業時間の関係で、出勤してすぐ休憩をとります。
12:30 薪に火をつけてテントサウナの温度を上げる
ストーブに薪を入れ、火をつけてテントサウナの温度を上げていきます。
目標は100℃。うちわであおいだり薪を足したり、調節します。
13:00 営業開始
お客様を案内します。
予約制ではないのでお客様がいない時間帯もあります。
テントサウナの温度が下がらないように、15分に一度は薪を入れて温度を保ちます。
お客様が来たら注意点やセルフロウリュの説明をし、サウナに入ってもらいます。
希望者には水分補給として、紙コップに氷を入れて渡します。
10分ほどで次のお客様と交代してもらうよう、案内をします。
16:30 休憩
「休憩中」の札を立てて休憩をとります。
火が消えないように薪をたくさん入れておきます。
17:00 再開
テントサウナの温度が下がっているので、一気に薪を燃やして再度温度を上げていきます。
温度が上がり次第、お客様を案内し、サウナに入ってもらいます。
19:00 営業終了
テントサウナの片づけをします。
ストーブの中の炭を取り出し、炭置き場へ運びます。
サウナマットを洗い、敷いていたマットをリネン置き場に置きます。
全ての備品を片付けて終了。
20:00 退勤
フロントでタオルを借りて、お風呂に入ります。
テントサウナ勤務で楽しかったこと
6ヵ月間のテントサウナ勤務で楽しかったことを紹介します。
勤務後にお風呂に入ってから帰宅できる

テントサウナで業務をすると、服や髪に炭のにおいがついてしまうのですが、勤務の後お風呂に入れることがとても嬉しかったです。
施設にあるスチームサウナがお気に入りで、ゆっくり疲れを癒してから帰っていました。
サウナに入ったことがないお客様に直接話ができる

テントサウナの案内をしていると「サウナに入ったことがなくて…」というお客様によく話しかけられました。
サウナの入り方や効果を簡単に説明し、サウナに入ってもらい「気持ちよかったです」と言ってもらえるのがとても嬉しくて、喜びを感じました。
ひとりなので自分のペースで仕事ができる

このテントサウナは、スタッフひとりで運営しているものだったので、自分のペースで仕事をすることができて気が楽でした。
清掃担当のスタッフが合間に話しかけてくれて、楽しく勤務をすることができました。
髪型やネイルが自由だったので好きなスタイルで仕事ができた

わたしはテントサウナのみを担当することになっていたので、髪型もネイルも自由でした。
ジェルネイルをするのが好きなので、ネイルの指定がないことがとても魅力的でした。
ただし、薪を扱うのとお客様の安全のために、長さは短くしていました。
テントサウナ勤務で大変だったこと
テントサウナ勤務で大変だったことを紹介します。
薪が重くて運ぶのに体力が必要だった

テントサウナは薪を燃やして温めるサウナなので、薪が必需品。
薪は濡らしてはいけないうえに場所をとるので、施設内の3箇所の倉庫に分散して保管されていました。
そこからテントサウナまで薪を運ぶのがとにかく大変でした。
新規事業なので協力を得るのが大変だった

テントサウナは、温浴施設の新規事業として始まったものでした。
他の職員に周知されておらず、使用するマットや薪の取り扱いについて、自分で流れを作ったり協力を得たりしました。
そこが大変でしたが、とてもやりがいがありました。
次の章では、サウナや温浴施設で働くメリットを紹介します。
サウナや温浴施設で働くメリット
サウナや温浴施設で働くメリットを紹介します。
サウナやお風呂に入れる福利厚生がある

サウナ施設や温浴施設で働くと、お得に入浴できることがあります。
わたしが働いていた施設では、勤務日はもちろん、勤務日以外も無料で入浴可能。
また、売店の飲料や販売商品も従業員割引で安く購入することができました。
副業としても働きやすい

サウナや温浴施設での勤務は、勤務日数や勤務時間の相談がしやすいことが魅力。
平日の夜の数時間や、休日のみなど、本業の休日を利用して副業として働くことも可能です。
テントサウナで働いていたわたしも、本業の合間に副業として働いていました。
サウナや温泉の知識が深まり趣味力がアップする

わたしはテントサウナで、薪を燃やして温度を上げるところから炭を片付けるところまでひとりでできるようになったので、友人とテントサウナに行ったときも困ることはありません。
テントサウナについて聞かれることや誘われることが多くなり、プライベートでテントサウナに行くのも楽しくなりました。
また、今は温泉についても興味を持ち、温泉ソムリエの資格を取ろうと考えています。
次の章では、サウナや温浴施設で働くデメリットを紹介します。
サウナや温浴施設で働くデメリット
サウナや温浴施設で働くデメリットを紹介します。
体力が必要であることが多い

サウナや温浴施設での仕事は、体力が必要である内容が多いです。
施設内を動き回ったり、重いものを持って運んだり、想像以上にハード。
テントサウナで働いていたわたしも、大量の薪や足元に敷くマットを運ぶなど力が必要で、勤務日はへとへとでした。
座って落ち着いて仕事をしたい人には向いていないかもしれません。
土日勤務が多め

サウナや温浴施設では、土日の勤務が多くなる傾向があります。
わたしも金曜・土曜・日曜の勤務でした。
また、施設によっては夜遅い時間の勤務がある場合もあります。
サウナバイト・求人を探すならこのサイト
サウナや温浴施設の求人は、以下のようなサイトで探すのがおすすめです。
求人サイト | 特徴 |
---|---|
タウンワーク | 人気サウナの求人が豊富。受付やキッチンなど好きな部門を選べるのも嬉しい。 |
マッハバイト | 短期や日払いが可能な案件があり、好きな働き方ができる。 |
バイトルNEXT | サウナの求人はもちろん、福利厚生でサウナに入れる求人もある。 |
リゾバ.com | 温泉・サウナ入り放題、住み込み可能な案件が豊富。 |
サウナや温浴施設によって業務内容は異なるので、あらかじめ確認するようにしましょう。
今の仕事に悩んでいるあなたへ
「仕事がつらい」「人間関係で限界」「でも辞めづらい…」
そんなときは、退職代行サービスという選択肢もあります。
・あなたに代わって退職手続きをしてくれる
・悩み相談は無料
・即日退職も可能
・LINEで契約できるので簡単
正社員の方はもちろん、契約社員やアルバイトの方も利用することができます。
今の仕事や職場が辛くて悩んでいる方は、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
“好き”を仕事にしたいあなたへ
サウナが好き。だから、サウナで働いてみたい。
そんな気持ちを大切にしてほしいと思います。
サウナや温浴施設での仕事について
・仕事内容や施設や部門によって異なる
・体力が必要であることが多い
・土日の勤務が求められることが多い
・福利厚生でお得に入浴できることがある
・売店で販売している商品もお得に購入できることがある
どんな施設で求人が出ているのか、一度求人サイトを見てみるのもよいでしょう。
「好き」が「仕事」に変わると、人生はもっと楽しくなるかもしれません。