当サイトはプロモーションが含まれています

サウナ サウナ紹介

バスがサウナになった!移動型サウナ「サバス3号車」体験レポート

サバス3号車

「えっ、バスの中がサウナ!?」

そんな噂を耳にして、ずっと気になっていた移動式サウナ、サバス(SABUS)。

全国を旅するこのサウナ型のバスは、見た目のインパクトだけでなく、本格的な薪サウナ体験や、その場でしか味わえないととのい時間を提供してくれる唯一無二の存在です。

そして新しく仲間入りした3号車は、お茶畑をテーマに作られたサウナで、緑色の車体とマッチしています。

「バスの中に作ったサウナはちゃんと熱くなるの?」
「サバスはなにを持っていけばいい?」
「サバスのチケットはどうやって買うの?」

と気になる方もいるのではないでしょうか。

引退したバスを改造して作ったサバスは、薪ストーブで温めているので、しっかり熱くて立派なサウナになっています。

今回わたしはサバス3号車を体験してきたので、サウナとしての感想や温度、楽しみ方について徹底解説。

サバスに乗るときの持ち物や服装、どこで乗れるのか、チケットの購入方法などもあわせて紹介します。

サウナが好きな方はもちろん、「ちょっと気になるけど、どうやって乗るの?」という初心者の方も、一緒にサウナ旅しているような気分で、最後までご覧ください。

サバスってなに?

サバス3号車

サバス(SABUS)は、バスがまるごとサウナになった移動式サウナ。

引退した路線バスの車両をサウナに改造し、どこでも本格的な薪サウナが体験できるサウナです。

薪ストーブの蒸気と、窓越しに広がる景色の中で「ととのう」ことができる、新感覚のサウナ体験が話題を呼んでいます。

停留所をモチーフにした看板や、待合室をイメージして並べた椅子など、バスとサウナの要素がうまく融合していてとても素敵。

サウナが好きな人はもちろん、普段あまりサウナに入らない人も「これは行ってみたい」と惹かれるデザイン性と体験価値の高さが魅力と言えます。

サバスの魅力とは?

サバス3号車

サバスの最大の魅力は、サバスが行った場所の景色を楽しみながらサウナに入れるという唯一無二の体験ができることです

サバスが山に行けば窓から見えるのは新緑の木々、海に行けば青々とした景色。

外の空気も違うので、同じバスに乗ったとしても、新鮮な感じ方で楽しむことができるのです。

非日常のロケーションでのサウナ体験で、心も身体もリフレッシュできることでしょう。

サバスは何台ある?

2025年9月現在、サバスは3台運行しています。

それぞれのサバスを紹介します。

サバス1号車

オレンジ色の車体のサバス1号車は、2022年2月に運行を開始しました。

神姫バスの車両を改造し、兵庫県を拠点として運行しています。

サバス2号車

グレーの車体に赤色のラインが映えるサバス2号車は、2024年7月運行開始。

東急バスを改造し、神奈川県を拠点として運行しています。

サバス3号車

緑色の車体でお茶畑をイメージして作られたサバス3号車は、2025年8月運行開始。

静鉄バスを改造し、静岡県を拠点として運行しています。

次の章では、実際にわたしが体験したサバス3号車についてレポートします。

【サバス体験レポ】サバス3号車に乗ってみた

サバス

わたしが訪れたのは、サ活の輪2025のイベントで開催された新サバス試蒸会。

イベント名:サ活の輪2025
イベント日時:2025年9月4日(木)19:00~23:00
イベント会場:東静岡天然温泉柚木の郷
サバス利用時間:19:00~20:00
料金:5,500円(サ活の輪イベント料金)

サバスの様子を紹介します。

サバス3号車はお茶畑をイメージしている

サバス3号車

バス前方の乗降口からバスの中に入ると、広がるのはやさしい木の香り。

段々になっているお茶畑をイメージした座面は、やさしく可愛らしい印象です。

座りにくいかと思いましたが、カーブに合わせて足を伸ばしたり曲げたり、好きな体勢で座ることができるので、むしろ好き。

薪ストーブの優しい熱が体の芯まで伝わってきます。

スタッフの方がお茶ロウリュすると、お茶の香りが一気に広がり、お茶畑のサウナにいるような感覚。

一気に発汗が促され、心地よい汗が流れました。

人が乗り降りすると車体が揺れるのがリアルなバスのようでした。

初心者はストーブから少し離れた場所がおすすめ

サバス3号車

サバス3号車は、後方サウナエリアの、真ん中あたりに薪ストーブがあります。

運転席の近くと、ストーブから少し距離をとったあたりの席はやや温度が低く、初心者でも座りやすいエリア。

ストーブの近くと一番後ろの座席は結構温度が高く、熱く感じました。

停車ボタンを押すと散水型ロウリュを楽しめる

サバス

サバスでは降車ボタンが再利用されていて、ボタンを押すとセルフロウリュすることができます。

3号車は、茶畑の散水をイメージした散水型のロウリュ。

細い管からミストのようにシューッと水が噴射され、じんわり蒸気が広がります。

降車ボタンは、ストーブ近くの壁にひとつ設置されています。

ミストが出るまでボタンを長押ししてみましょう。

水風呂は冷たすぎず入りやすい

サバス

今回のイベントでは水風呂はプールのような形で屋外に2つ設置されていました。

まだまだ気温が高い9月だったので、水温は体感20℃くらい。

冷たい水風呂が苦手なわたしにはとても入りやすく、快適でした。

サバスが楽しすぎて時間が足りない

サバス

今回のイベントは、サバスエリアの利用時間が60分。

サバス3号車の1巡目に入れず、2巡目に入る列に13分ほど並びました。

それ以降はサバスには並ばずに入れましたが、水風呂に入ったり水分補給をしたりして、サバスに2回入ってタイムオーバー。

サバス3号車の他に、バレルサウナやテントサウナが設置されていましたが、入ることができませんでした。

次のサバスイベントでは、1巡目に入れるように並ぼうと思いました。

次の章では、サバスについて気になる疑問にお答えします。

サバスについて気になる疑問

サバスについて気になる疑問にお答えします。

サバスはどこで乗れる?

サバス3号車

サバスは全国のイベントなどで乗ることができます。

今後のサバスイベント予定

2025.9.13 静岡県/サバス誕蒸祭/サバス3号車
2025.9.27~28 大阪府/OSAKA SOUND BARTHE/サバス1号車・2号車
2025.10.11~12 静岡県/サウナイベントin舘山寺温泉/サバス3号車
2025.10.25 滋賀県/近江日野熱気浴愛好祭/サバス1号車

これまでに長野県や群馬県、山梨県などでサバスが体験できるイベントが開催されました。

最新のイベント情報は公式サイトやSNSで随時公開されているので、気になる方はチェックしてみてください。

サバス公式サイト

サウナ初心者でも入れる?

サウナ女性

サバスは、サウナに慣れていない初心者の方でも入りやすいです。

サバス3号車の中は温度が高すぎず、座る場所調節しやすいと感じました。

座る位置によって体感温度が違うのですが、わたしが入ったときは、「席代わりましょうか?」「ここ座れますよ」など席を譲り合う方が多く、皆さんで楽しんでいる様子でした。

こちらもCHECK

どこに座る
サウナ初心者はどこに座る?サウナ女子が熱さに慣れるまでの対策を紹介

サウナはフィンランド生まれの健康法で、心身のリフレッシュに最適な場所。初めてサウナを訪れる時、そこは未知の空間で不安になりますよね。 「サウナではどこに座ればいいの?」「熱さに耐えられるかどうか不安」 ...

続きを見る

男女一緒に入れる?

水着男女

サバスは、水着を着用して入るサウナなので、男女一緒に入ることができます。

カップルや友人と一緒にサウナを楽しむことができるのは嬉しいですよね。

こちらもCHECK

サウナ用水着
サウナ用水着の選び方は?サウナ女子が選ぶおすすめの水着10選

昔は男性の利用が多いイメージだったサウナも、最近は女性の利用者が増え、おしゃれなサウナ施設も増えてきました。 デートやグループの仲間とサウナに行く時、水着をどうするべきか困りますよね。 「サウナに水着 ...

続きを見る

サバスを楽しむための持ちものは?

荷物

サバスを楽しむための持ち物は以下のとおりです。

サバスに必ず持っていくもの

・サバスのチケット
・水着
・タオル
・飲み物
・サンダル

サバスは、水着を着用して利用するサウナ。

水着のレンタルはおこなっていないので、必ず持参しましょう。

サンダルは他の方と間違えやすいので目立つ色がおすすめ。

わたしはダイソーで買った真っ白のサンダルを持参したのですが、目立っていて間違えられずによかったです。

必要な方は用意するもの

・サウナハット
・ポンチョ
・防水スマホケース

わたしはSHEINで買ったメッシュバッグに荷物を入れて、サバスエリアに持っていきました。

荷物

持ち物などの詳細は予約時の案内を確認しましょう。

こちらもCHECK

shein
SHEIN(シーイン)で買える!サウナ女子がおすすめするサウナグッズ7選

人気の通販サイト、シーイン(SHEIN)。 安くて可愛いアイテムが揃います。 「シーインで注文したいけど注文方法がわからない」「どれくらいで届くのかわからない」「シーインは安いけど生地はどうなの?」 ...

続きを見る

ポンチョは必要?

ポンチョ

ポンチョを持っている方は、持っていくのがおすすめ。

わたしはポンチョを持っていったのですが、濡れた水着の上から着られて、移動するときの視線も気になりませんでした。

開催場所によっては着替えスペースが限られていることもあるので、事前に案内をよく読んで準備しましょう。

こちらもCHECK

ポンチョ
サウナ用ポンチョはいつ着る?選び方のポイントとわたしのポンチョを紹介

最近はサウナブームがどんどん波に乗り、大規模なサウナイベントが各地で行われるようになりました。 大規模なイベントになると、水着やポンチョを着てサウナに入る場合があります。 「サウナ用のポンチョはなにが ...

続きを見る

サバスはどんな人におすすめ?

水着女性

サバスはこんな人におすすめです。

サバスはこんな人におすすめ

・サウナ好きの友人と非日常体験をしたい人
・カップルやパートナーとの“ととのいデート”をしたい人
・イベントが好きな人
・映える写真を撮りたい人

移動式という特別感、薪の香り、外気浴ができるロケーション。

サウナというより、旅や体験に近い感覚なので、普段サウナに馴染みがない方も楽しめる空間になっています。

SNS映えも抜群!サバスのフォトスポット

サバスの魅力は、体験だけでなく見た目のインパクトにもあります。

バスの外観、木製の内装、夜にライトアップされた姿など、どの角度もフォトジェニック。

サバスで撮影した写真をSNSにアップする際には、他の方の映り込みに配慮しましょう。

次の章では、サバスの予約方法について解説します。

サバスの予約方法

スマホ

サバスの予約は、ピーティックスというチケットサイトを利用します。

また、当日はピーティックスのアプリにチケットを表示させる必要があります。

定員が限られているため、人気の開催地では早めの予約がおすすめ。

サバスの予約手順

サバスの予約手順を紹介します。

step
1
イベントページにアクセス

サバス公式サイトのイベントページやサバスのSNSから、ピーティックスのイベントページにアクセス。

step
2
「チケットを申し込む」をタップ

ピーティックス

サバスのサイトやSNSのイベントページから、ピーティックスのチケットサイトにアクセスします。

ピーティックスのサイトから検索することも可能。

step
3
希望時間を選ぶ

ピーティックス

希望の時間を選び、三角形の「+」をタップ。

複数の時間帯を選ぶことも可能です。

step
4
支払い方法を選ぶ

ピーティックス

各種クレジットカード、プリペイドカード、コンビニ払い、ATM振り込み、ペイパルから、好きな支払い方法を選びましょう。

step
5
アカウントを作成する

ピーティックス

ピーティックスのアカウントを作成します。

・フェイスブックアカウント
・X(旧ツイッター)アカウント
・グーグルアカウント
・アップルアカウント
・メールアドレス

いずれかの方法を使用してアカウントの新規作成またはログイン。

step
6
アプリをインストールする

ピーティックス

ピーティックスアプリをインストールしましょう。

step
7
チケットが表示される

ピーティックス

ピーティックスアプリを開きログインすると、購入したチケットが表示されます。

当日の操作方法

当日の操作方法を解説します。

step
1
「チケットを表示」をタップ

ピーティックス

ピーティックスアプリを開き、下にあるチケットのタブをタップ。

対象のチケットを選び、「チケットを表示」をタップ。

step
2
スタッフに画面を見せる

ピーティックス

今回のイベントでは、スタッフが「タップで受付」をタップしてくれて受付完了となりました。

まとめ

サバス3号車の体験レポートやチケットの買い方について紹介しました。

要点をまとめます。

サバス3号車について

・ストーブの近くと奥の座席は温度が高くなりやすい
・運転席近くとストーブから少し離れた場所は、サウナ初心者も座りやすい
・お茶ロウリュをするとお茶の香りが広がってリラックスできる
・降車ボタンを押すとミストでセルフロウリュできる
・バスが訪れた場所によって景色が異なるので、毎回違った体験ができる
・SNS映えする写真を撮ることができる

サバスは、サウナを旅や出会いと結びつけた、新しいライフスタイルの提案だと感じました。

場所・時間・人すべてが一期一会の体験。

また次のサバスにも乗りたいと思います。

この記事を読んで「サバス乗ってみたい!」と思った方は、ぜひサバス公式サイトから次回のイベントをチェックしてみてくださいね。

こちらもCHECK

サウナ持ち物
【サウナ女子】サウナ歴1年半のわたしの持ち物と荷物を減らすテクニック

空前のサウナブーム。サウナに力を入れる施設が増え、サ活をする女性も増えてきました。 「サウナに行く時に必要な持ち物は何?」「快適に過ごせるアイテムを知りたい」「サウナに行く時の荷物を減らしたい」 と悩 ...

続きを見る

-サウナ, サウナ紹介
-, ,