- HOME >
- みおり
みおり

女性にサウナの魅力を伝えたい熱波師(アウフグースマスター)/週1~2回サウナに通うサウナ女子/サウナ歴約2年半/コンパクトサイズのスキンケアを試すことと、可愛いサウナハットを集めるのが好き/
日本最大級のショッピングモール、御殿場プレミアム・アウトレットのすぐ近くに、日帰り温泉がオープン。その名も、木の花の湯(このはなのゆ)。少し贅沢な日帰り温泉です。 「木の花の湯のサウナの温度が知りたい」「ショッピングの帰りにサウナに入りたいけど手ぶらで行ける?」「ドライヤーやヘアアイロンがあるかわからない」 など、困っている方もいるのではないでしょうか。 木の花の湯は、女性サウナの温度がやや高めの85℃、サウナ室の中から富士山が見える施設です。アロマを使ったロウリュサービスも人気で、何度でも行きたくなりま ...
サウナを楽しむ女性の皆さん、サウナでのリラックスタイムは最高ですよね。しかし、サウナの熱さによる乾燥は肌にとって負担になることは確かです。 「サウナに入ると乾燥する気がする」「サウナに行きたいけど肌が乾燥するのは嫌」「サウナ女子がやっている乾燥対策を知りたい」 と思うもいるのではないでしょうか。 わたしは乾燥肌なので、サウナに行った時は乳液タイプのクレンジングを使ったり、シートマスクで保湿をしたり、保湿ケアに力を入れています。 サウナ歴1年半、サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つサウナ女子のわたしが、 ...
サウナが好きな女性にとって、サウナの雰囲気や温度は気になりますよね。 「沼津・湯河原温泉万葉の湯がサ活に向いているか知りたい」「女性サウナは初心者でも入れる雰囲気かわからない」「手ぶらで行っても平気?」 と気になるもいるのではないでしょうか。 沼津・湯河原温泉万葉の湯の女性サウナは、入りやすい雰囲気で初心者でも楽しめるサウナです。ドライサウナとスチームサウナがあるので、体調や好みによって選ぶことができるのも嬉しいポイント。 月に一度は沼津・湯河原温泉万葉の湯を訪れているサウナ女子のわたしが、サウナの温度や ...
「週末のリフレッシュに最適!友達と一緒にサウナで極上のリラックスタイムを」そんな誘い文句に憧れたことはありませんか?サウナは、単に体を温める場所以上のもの。実は、友達との絆を深め、日常のストレスを解消する絶好のスポットなのです。 「友達と一緒にサウナに行ってもいい?」「友達とサウナを楽しむ方法はある?」「サウナの中で話しても怒られない?」 など、気になる方もいるのではないでしょうか。 友達と一緒にサウナに行くと、いつもよりリラックスできたりコミュニケーションが増えたり、良い効果があります。しかし、つい楽し ...
最近テレビでもよく特集されている、サウナ。サウナは、その温熱効果により、心身に多くのメリットをもたらしてくれます。しかし、デメリットがあるのも確か。 「サウナに入るとどんな効果がある?」「サウナは良くないと言われるけど実際どうなの?」「サウナは女性の体にも合うの?」 と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。 サウナ歴1年半のわたしが、実際にサウナに行って感じたメリットとデメリットを紹介します。 本記事では、サウナの利用がもたらす健康と美容に関する利点や、注意すべきリスクについて詳しく解説します。サウナ ...
サウナでのひと時は至福のリラックスタイム。心も体もリフレッシュし、気分転換になります。しかし、視力が悪くてメガネをかけている人は、サウナやお風呂の時にどうするか、死活問題。 「サウナに入る時メガネをどうしたらいいかわからない」「メガネを外すと何も見えないから怖い」「サウナで使えるメガネを知りたい」 と、メガネに関する悩みは尽きません。 一般的なメガネは熱に弱いので、サウナの中で使用するのに適していません。 わたしは普段メガネをかけているのですが、サウナに行く時はサウナ用のメガネを使用しています。 この記事 ...
サウナが好きな方は、サウナの入り方や健康効果について色々調べてみたくなりますよね。 そこでおすすめな資格が、サウナ・スパ健康アドバイザーです。 「サウナ・スパ健康アドバイザーって簡単に取れるの?」「資格を取得するメリットを知りたい」「資格を取得している女性もいるの?」 と悩む方もいるのではないでしょうか。 わたしはサウナ歴1年半なのですが、サウナについての知識を増やしたくて、サウナ・スパ健康アドバイザー資格を取得。 サウナと水風呂に交互に入る温冷交代浴についてや、肌のケアの方法などについて学ぶことができ、 ...
サウナはフィンランド生まれの健康法で、心身のリフレッシュに最適な場所。初めてサウナを訪れる時、そこは未知の空間で不安になりますよね。 「サウナではどこに座ればいいの?」「熱さに耐えられるかどうか不安」 など、悩む方も多いのではないでしょうか。 サウナ初心者の方は、サウナの入口近くや下段の、温度が低めの場所に座るのがおすすめ。室内が階段のようになっているサウナが多いのですが、座る場所によって体感温度が異なるのです。 この記事では、サウナ歴1年半、サウナ・スパ健康アドバイザー資格を取得したわたしが、サウナ初心 ...
空前のサウナブーム。サウナに力を入れる施設が増え、サ活をする女性も増えてきました。 「サウナに行く時に必要な持ち物は何?」「快適に過ごせるアイテムを知りたい」「サウナに行く時の荷物を減らしたい」 と悩む方も多いのではないでしょうか。 わたしはスキンケア用品のサンプルやお試し用を使うことが多く、シャンプーなどは詰め替え、サウナに行く時の荷物をコンパクトにしています。 サウナ歴1年半のわたしが、サウナに行く時の持ち物を紹介します。荷物を減らすために工夫していることや便利アイテムを、全て写真付きで紹介。サウナ初 ...
サウナは、古来から多くの文化で健康やリラクゼーションのための場所として親しまれてきました。暖かな空間でゆっくりと汗を流すことは、日々のストレスから解放され、心身ともにリフレッシュする絶好のチャンスです。しかし、初めてサウナに足を踏み入れるというのは、緊張しますよね。 「サウナの入り方がわからない」「ととのうってなにかわからない」「サウナ女子のサウナの入り方を知りたい」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 サウナは基本的に「サウナ・水風呂・外気浴」が1セットで、これを3セット繰り返します。自分の好み ...