心と体のリフレッシュに欠かせないサウナ。
仕事や家事に追われる日々の中、自分を大切にできる大切な時間ですよね。
サウナにたくさん通いたいけれど、毎回1,000円以上の料金がかかるとなると、ちょっとためらってしまいます。
「最近サウナの料金が高く感じる」
「サウナにもっと通いたいけど、節約もしたい」
「サウナに安く入る方法を知りたい」
と悩む方もいるのではないでしょうか。
実は、知っている人だけが得をする、サウナに安く入る方法があります。
サウナ施設の回数券や時間帯による割引制度、サウナタイムパスを使う方法、エポスカードの会員優待サービスやサウナ・スパ健康アドバイザー資格取得による特典など、知らないと損をするようなこともたくさん。
この記事では、サウナをお得に、安く、賢く楽しむための方法を徹底解説。
1回あたり300円の節約が、週2日サウナに行くと1年間で約3万円お得になります。
少しでも安くサウナに入れるよう、是非最後までご覧ください。。
サウナをお得に楽しむ12の方法
サウナをお得に楽しむ12の方法を紹介します。
自分に合う方法を見つけてみましょう。
サウナの回数券を活用する

回数券を販売しているサウナ施設では、回数券を利用すると1回の料金を安くすることができます。
一般的に、通常よりも 10〜30%ほど安い料金でサウナに入ることが可能。
回数券を販売しているサウナ施設
2時間回数券
5枚11,000円(1回あたり平日で400円、土日で900円お得)
スカイスパ横浜(有効期限1年間)
一般入浴コース6回分
平日のみ12,900円(1回あたり450円お得)
全日有効14,400円(土日祝日に利用した場合1回あたり900円お得)
家族や友人とシェアして使うことができる回数券もあるので、半分ずつにしたり交換したりして使うのもおすすめ。
わたしは、別の施設の回数券を持っている友人と、1枚ずつ交換して使うことがよくあります。
ただし、有効期限が決まっている場合があるので気を付けましょう。
こんな方におすすめ
- お気に入りのサウナに定期的に通っている方
- 一度にまとまった支払いができる方
サウナの会員制度を活用する

サウナ施設の会員になり、ポイントを貯めるとお得に入浴することができます。
会員制度があるサウナ施設
会員新規登録220円
利用料金の1%がポイントとして貯まる
100ポイント フェイスタオル、ソフトドリンクなど1点無料
200ポイント あんみつ、生ビール、カレーライスなど1品無料
400ポイント 入浴または薬石健美房が1回無料
650ポイント 天ざるうどん、天ざるそば、チキン南蛮定食など1点無料
3,500ポイント 入浴券11回分回数券または薬石健美房11回分回数券と交換可能
東静岡天然温泉柚木の郷は、ポイント2倍デーや3倍デーがあるので、この日に回数券を購入するとお得にポイントを貯めることが可能。
会員制度や特典の内容は施設によって異なるので、調べたりフロントで聞いたりしてみましょう。
こんな方におすすめ
- 特典やポイントを貯めるのが好きな方
- サウナ以外に岩盤浴など館内の施設を多く利用する方
朝割や夜割などお得な時間を狙う

時間帯による割引があるサウナ施設に行くと、安く入ることができます。
時間帯割引をおこなっているサウナ施設
朝割(平日80分)
¥1,800(税込¥1,980)
【平日のみ】8:00〜11:00の間にご入館の方
夜割(平日60分)
¥1,800(税込¥1,980)
【平日のみ】23:00〜24:00の間にご入館の方
早朝コース
平日1,900円、土日祝日2,000円
5:00~7:59までに入館。10:00まで滞在可能
入館時間や退館時間が決まっているので、時間を気にせずゆっくりしたい方には向いていません。
短時間でさくっとサウナに入りたい方にはおすすめの制度です。
こんな方におすすめ
- 平日や隙間時間にサウナへ行ける自由なスケジュールの方
- 混雑を避けて静かにととのいたい方
公式アプリやLINEクーポンを利用する

サウナ施設の公式アプリ をダウンロードしたり公式LINEをお友達登録したりすると、料金が割引になるサウナ施設があります。
お得な情報やイベントのお知らせが送られてくることもあるので、見逃せません。
よく訪れるサウナ施設はもちろん、行ってみたい施設やお気に入り施設をあらかじめ登録しておくのも良いでしょう。
こんな方におすすめ
- 新しい施設を試してみたい方
- スマホで手軽に情報収集や予約をしたい方
大人数で貸切サウナを利用する

友人や家族、同僚と一緒に楽しむ貸切サウナも、実はとてもお得。
人数を集めれば、1人あたりの料金が安くなるのがポイントです。
他人を気にせず、会話やリラックスタイムを楽しめるプライベート空間を贅沢に満喫できます。
好きな音楽やアロマを使える施設も多いのが特徴です。
事前予約が必要な場合がほとんどですが、その分混雑知らずで快適。
こんな方におすすめ
- 友人や家族と一緒にゆったり過ごしたい方
- 周囲を気にせず自由に楽しみたい方
カプセルホテルや宿泊プランを利用する

カプセルホテルや宿泊プランがある施設は、サウナと宿泊がセットになっている料金が設定されているので、お得に過ごすことができます。
宿泊プランがあるサウナ施設の一例
スカイスパ横浜
カプセル&サウナロスコ
スマートステイシズク上野
スマートステイシズク品川大井町
わたしはサウナに通うようになってから、宿泊プランやカプセルルームがあるサウナ施設に泊まることが多くなりました。
サウナを楽しみつつ、宿泊もできるので、ビジネスホテルに泊まるよりお得だと感じています。
宿泊したレビューはそれぞれまとめているので、こちらもご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
スカイスパ横浜の女性プレミアムルームに宿泊したサウナ女子の正直レビュー
神奈川県横浜市のスカイビルにある温浴施設、スカイスパYOKOHAMA。 アウフグースの日本大会が開催された、100人収容のサウナシアターがあります。 「スカイスパYOKOHAMAはどんな施設なの?」「 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
スマートステイシズク品川大井町の女性カプセルルームに泊まってみた
旅行や推し活で遠征するとき、宿泊費用は安くしたいと思いますよね。 でも綺麗で清潔感があることは譲れない条件。 温浴施設に泊まれば安いけど、しっかりベッドで眠りたい。 そんなわたしのわがままを叶えてくれ ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- 遠方のサウナに旅行感覚で行きたい方
- 終電を気にせず、1日ゆっくり過ごしたい方
クーポンサイトを活用する

サウナ施設によっては、 クーポンを活用することでお得に入浴できます。
お得なクーポンサイト
前売りチケットで最大30%オフになる施設があります
初回利用クーポンで500円オフなど配布しています
入浴料が割引になるキャンペーンを実施しています
訪れるサウナ施設が決まったら、クーポンがあるか一度確認しておくとよいでしょう。
また、お得なクーポンがある施設を狙っていくのもおすすめ。
こんな方におすすめ
- いろんな施設を比較して選びたい方
- 初めてのサウナ施設をお得に試してみたい方
エポスカードのクーポンを利用する

エポスカードのご優待サイトでは、エポスカード会員が受けられる優待特典があります。
エポスカード会員優待クーポンの一例
平日 通常料金 2,180円 → 優待料金 1,850円
土休日 通常料金 2,180円 → 優待料金 2,070円
平日入館料 2,550円 → 優待料金 2,350円
土日祝日入館料 2,950円 → 優待料金 2,950円
優待サイト内で「温泉」と検索すると83件、「サウナ」と検索すると9件がヒットしました(2025年4月15日現在)。
施設によって利用条件が異なり、エポスカードの提示や支払いが必要な場合があります。
エポスカードは年会費無料なので、わたしも持っています。
エポスカード
こんな方におすすめ
- すでにエポスカードを持っている方、またはエポスカードを作れる方
- 日帰りサウナをよく利用する方
ふるさと納税の返礼品でサウナ利用券を手に入れる

ふるさと納税の返礼品としてサウナ施設の利用券を手に入れることができます。
以下の自治体では サウナ施設の利用券やクーポンをもらえるので、節税しながらお得にサウナを楽しむことが可能。
サウナ利用券や割引券を返礼品として用意している自治体が多くあります。
返礼品から、訪れる温浴施設を選ぶのもよいでしょう。
ただし、返礼品の割引券やクーポンは使用できる日時が限られている場合があるので、注意が必要です。
こんな方におすすめ
- 節税しながらリフレッシュもしたい方
- 地方の魅力的なサウナ施設を開拓したい方
サウナイキタイメンバーズの特典を利用する

サウナーに人気のサイト「サウナイキタイ」では、有料会員制度「サウナイキタイメンバーズ」があり、さまざまな特典を受けることが可能。
月額370円(年間4,440円)、1万人限定で加入できる有料会員制度で、会員にはデジタル会員証が発行されます。
2025年4月現在、全国で240の温浴施設が協賛しているので、よく行く温浴施設が対象になっているかもしれません。
サウナイキタイメンバーズ会員が協賛施設で受けられる主な特典
入館料の割引
一部の施設では、入館料が10%程度割引
ドリンクサービス
一部の施設では、会員証の提示でドリンク1杯が無料
レンタルタオル無料
一部施設では、レンタルタオルが無料で利用可能
会費がかかるので、協賛施設に最低月2回は訪れる方はお得。
これらの特典は施設によって異なりますので、詳細はサウナイキタイメンバーズのサイトで確認しましょう。
こんな方におすすめ
- 施設情報やレビューをよくチェックする方
- コミュニティやサウナ文化を応援したい方
サウナタイムパスを利用する

「サウナタイムパス」は、月額1,200円で全国の提携サウナ施設の入館料が無料になるサブスクリプションサービスです。
ただし、各施設が定める利用条件を満たす必要があります。
サウナタイムパスの特徴
月額料金:1,200円(税込)
利用条件:同一施設での利用は月1回まで
各施設が定める条件(例:飲食2,000円以上の利用など)を満たすこと
館内で食事やリラクゼーションを利用するなどの条件を満たすと、通常1,000円以上かかる入館料が無料になる仕組み。
ただし、提携しているサウナ施設はまだ少なめで、静岡県の対象施設は3件です(2025年4月15日現在)。
さまざまな施設に行きたい方や、サウナでよく食事をする方にとっては、とてもお得なサービスと言えるでしょう。
詳細や最新の提携施設情報は、サウナタイムパスのサイトをご確認ください。
こんな方におすすめ
- 飲食やリラクゼーションも合わせて楽しみたい方
- サウナを1日に何件も楽しむ方
サウナ・スパ健康アドバイザー資格の割引特典を活用する

「サウナ・スパ健康アドバイザー」は、公益社団法人日本サウナ・スパ協会が認定する公式資格。
この資格を取得し資格証カードを協賛施設で提示することで、入館料の割引やドリンクサービスなど、さまざまな特典を受けることができます。
サウナ・スパ健康アドバイザー会員特典がある施設の一例
年末年始・繁忙期を除く 火曜日限定
通常1,600円→1,100円
(お着替え・リクライニングシート付き)
通常料金から200円割引
2025年4月15日現在、全国で51の温浴施設が協賛しています。
サウナ・スパ健康アドバイザーは、サウナやスパに関する正しい知識を学び、健康増進に役立てることができることができる資格。
受講には5,000円の費用がかかりますが、一度合格すると一生役に立つ知識が身につき、割引サービスも受けることができます。
わたしもサウナ・スパ健康アドバイザー資格は取得しています。
資格についてや試験内容、合格率についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
【サウナ女子】サウナ・スパ健康アドバイザーとは?資格を取得するメリットは?
サウナが好きな方は、サウナの入り方や健康効果について色々調べてみたくなりますよね。 そこでおすすめな資格が、サウナ・スパ健康アドバイザーです。 「サウナ・スパ健康アドバイザーって簡単に取れるの?」「資 ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- サウナの知識を深めたい学び好きな方
- サウナに通う理由を“資格保有者”として楽しみたい方
まとめ
サウナに安く入る、お得な方法を紹介しました。
要点をまとめます。
お得にサウナを楽しむ方法まとめ
回数券・会員制度を利用する
→ 1回あたりの料金が安くなり、特典も受けられることが多い
朝割・夜割を狙う
→ 混雑も少なく、料金も割安になる時間帯を活用
大人数で貸切サウナを利用する
→ 1人あたりの料金が割安に!周囲を気にせず楽しめるプライベート空間でリラックスできる
クーポンサイトや公式アプリをチェックする
→ HotPepper・アソビュー・ニフティ温泉などで割引や無料特典が手に入る
エポスカードの会員優待を利用する
→年会費無料で作れるエポスカードで、入館料が割引になる施設がある
ふるさと納税でサウナ利用券をもらう
→ 実質2,000円の自己負担で入浴券をゲットできる
カプセルホテルや健康ランドを利用する
→ サウナ+宿泊込みでコスパの高い施設も多数
サウナイキタイメンバーズの特典を活用する
→ 月額370円で提携施設の入館割引やドリンクサービスなどが受けられる
サウナタイムパスを利用する
→ 月額1,200円で提携施設の入館料が無料に(一定条件あり)
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取得し特典を利用する
→サウナや健康についての知識が身につき、入館料の割引などのサービスを受けられる
これらの方法をうまく組み合わせれば、サウナをもっと気軽に、もっとお得に楽しむことが可能。
頻繁に通う人はもちろん、これからサウナを始めたいという初心者にもぴったりの節約術です。
ぜひあなたも、自分に合ったスタイルで“お得にととのう”サウナライフを始めてみましょう。
こちらもCHECK
-
-
サ飯は高い?節約する方法と野菜スープをサウナ女子が紹介
サウナで汗をたっぷり流した後に食べるサ飯は、特別なひとときですよね。 サウナに入った後の体には、栄養補給が欠かせません。 「サ飯は高いので毎回頼むのは気が引ける」「サウナに行きたいけど節約もしたい」「 ...
続きを見る